
こんにちは「ブラックでも借りれる達人」管理人の黒田(@black_pro_jp)です。
ファクタリング会社をお探しのあなた!
どこの会社がいいのか、どうやって選んだらいいのか、迷ってしまいますよね。
そんな会社選びでお困りのあなたに、以下の内容についてまとめました。
- ファクタリング会社を選ぶときのポイント
- 安全でおすすめの優良ファクタリング会社5選
- ファクタリングサービスの流れ
おすすめ人気ファクタリング会社の手数料や審査スピード、安全性や口コミ、評判などを比較できるランキング形式で紹介します。
クリックできる目次
安全なファクタリング会社の選び方のポイント8つ
安全なファクタリング会社選びのポイントとして、以下の8つを挙げました。
- 手数料は相場と比べてどうか
- 2社間or3社間取引か
- 振込までのスピード
- オンライン完結できるか
- 債権譲渡登記をするかどうか選べること
- ノンリコース(償還請求権なし)であるか
- 口コミ・評判はどうか(人気や安全性をチェック)
- 個人事業主でも契約できるか
それぞれの項目について、詳しく解説します。
1.手数料は相場と比べてどうか
ファクタリングの申し込みをする前に各社の手数料の情報を集めたり、事前に見積もりを出してもらってから契約をするようにしましょう。
ファクタリング手数料の相場は2社間取引で5~20%、3社間取引で1~5%ほどです。
ファクタリングの手数料は次のような要因で決まります。
- 2社間取引か3社間取引か
- 売掛先の信頼性
- 売掛債権の金額の高さ
- ファクタリングの利用は初めてかどうか
ファクタリングの審査では利用者だけでなく、売掛先の企業がどんな会社かについても審査します。
売掛債権を買い取っても、売掛先の企業が倒産するというリスクがあるからです。
売掛債権の金額によっても手数料は変動し、高いほど手数料は安くなる傾向にあります。
ちなみにファクタリングの手数料の仕訳は「売掛債権譲渡損」として扱われるので、手数料は1%でも安い会社を選びたいところです。
2.2社間or3社間取引か
ファクタリングでは、2社間取引か3社間取引かどちらで取引するかを選択する必要がありますが、双方のメリット・デメリットを知った上で選ぶようにしましょう。
2社間取引と3社間取引には、それぞれ以下の特徴があります。
- 2社間取引は売掛先の企業にバレずに取引ができるが、3社間より手数料が高い。
- 3社間取引だと2社間より手数料は低いが、売掛先の企業にバレる。
ファクタリングの利用が売掛先の企業に知られると、資金難であることから会社の信用度に悪い影響があるため、大きなデメリットとなります。
そのため3社間取引よりも高い手数料をかけてでも、2社間取引を選ぶというケースは多いです。
なかには2社間取引しかできない業者もあります。
2社間取引を選ぶ際はそのようなデメリットをできるだけ防げるよう、手数料の安い会社を選ぶようにしましょう。
ちなみに銀行系ファクタリング会社は2社間ファクタリングに対応しておらず、どうしても売掛先に債権の譲渡がバレてしまうデメリットがあります。
3.振込までのスピード
ファクタリングでは最短で即日振込が可能な業者が多いのですが、入金されるまでのスピードも確認しておきましょう。
申し込みの時間帯によっては翌日以降の振込となることもありますが、ファクタリングの審査は比較的ゆるいので、スピーディーな手続きが可能となっています。
銀行で融資を受ける際には1~2ヶ月かかることもあるので、急ぎで資金調達をしたいときはファクタリングの利用がおすすめです。
ただ金融機関が提供する銀行系ファクタリング会社のサービスは、現金化までに時間がかかるので、要注意です。
4.オンライン完結できるか
手続きをできるだけ早くして即日のうちに入金を希望するのであれば、面談が不要で、オンラインで手続きが完結する業者を選びましょう。
オンライン完結(ネット完結)の手続きであれば、審査に必要な書類もすべてデータとして送信することができます。
多くのファクタリング会社でオンライン完結ができるようになっていますが、相手と直接面談をして取引をしたほうが安心できるのであれば、面談ありの手続きも可能です。
5.債権譲渡登記をするかどうか選べること
債権譲渡登記をするかどうか選べるのであれば、しない方が利用者にとってはメリットとなるでしょう。
ファクタリング会社にとってのリスクを抑えるための債権譲渡登記ですが、利用者にとってはデメリットとなります。
債権譲渡登記は、ファクタリング会社が売掛債権を買い取った事実を法務局に登録して公示することですが、場合によっては売掛先の企業や銀行に知られてしまうことがあります。
ファクタリング会社にとっては、売掛債権を複数の会社に売却する「二重譲渡」の防止策となります。
6.ノンリコース(償還請求権なし)であるか
リコース付きのファクタリング契約は、利用者にとってリスクにしかならないので、会社選びの際はノンリコースの契約ができるところを選びましょう。
ファクタリングにおけるノンリコースとは、ファクタリング会社が売掛先の倒産で債権が回収できなかった場合でも、顧客となる会社に請求する権利のないことを言います。
リコース付きのファクタリング契約では、売掛先から売掛金が回収できなかった場合に、ファクタリング会社は顧客となる会社に売掛金を請求できる権利を持つことになります。
7.口コミ・評判はどうか(人気や安全性をチェック)
ファクタリング会社に申し込む前には必ず、その会社の口コミ評判で人気や安全性をチェックしましょう。
実際に利用した人の口コミによって、スタッフの対応や手続きの流れ、申込みから契約・入金までにかかった時間など、公式サイトでは分からないような体験談を知ることもできます。
安心できる信頼性の高い会社は、良い口コミ評判が多いものです。
また、個人事業主に向けてもファクタリング会社をしているところは事業規模もそれなりに大きく、信頼度が増します。
8.個人事業主でも契約できるか
会社選びの際は個人事業主でも契約できるファクタリング会社を選んだほうが、良い取引をできる確率が高いです。
ファクタリング会社の中には、法人の大口取引にしか対応しておらず、小口の売掛金では買い取ってくれないところもあります。
しかし個人事業主や小口取引の契約にも対応しているファクタリング会社の方が、相談しやすく、利便性が高いと考えられます。
個人でも契約できる会社の方が事業規模もそれなりに大きく、実績の面から見ても、ファクタリング会社として信頼度が高いと言えます。
法人・個人事業主向けの大手ファクタリング会社おすすめランキング一覧
法人・個人事業主向けの大手ファクタリング会社のおすすめランキング一覧を紹介します。
順位 | 会社名 | 特攻 |
---|---|---|
1位 | ![]() |
手数料は3%~。ゼネラルリサーチによる企業イメージ調査で3冠を達成。 ▼詳細を視る |
2位 | ![]() |
手数料は業界最安水準1.8~9.8%。最短即日の資金調達OK。 ▼詳細を視る |
3位 | ![]() |
手数料は2%~。スピード重視で最短12時間の資金調達が可能。 ▼詳細を視る |
4位 | ![]() |
手数料は非公開。小口買取専門で非対面の手続きが特徴。 ▼詳細を視る |
5位 | ![]() |
手数料は2~9%。AIを使ったクラウドファクタリング。 ▼詳細を視る |
上表にあるおすすめファクタリング会社の特徴や強みについて、詳しく見ていきましょう。
1位.ピーエムジー株式会社(PMG)
ピーエムジー株式会社(PMG)はファクタリング会社のなかでも、顧客満足度、対応スピード、スタッフ対応の優れた評判の良い会社です。
企業イメージで3冠を達成
ゼネラルリサーチによる2019年の企業イメージ調査では上記3冠を達成した、とても信頼のできるところです。
顧客満足度、対応スピード満足度、スタッフ対応満足度
年間1100件を超える申込件数や、新規成約数など実績も高く、利用者からとても良い評価を受けています。
銀行融資では間に合わない方に
PMG株式会社のファクタリングは銀行融資での借入が難しかったり、間に合わない場合にもとても有効です。
審査で必要となるのは売掛金の証明であり、過去の自社の業績やキャッシュフローではないため、銀行融資に比べ、圧倒的なスピードで資金調達をすることができます。
口コミ・評判でも、銀行からの融資では解決できない経営者の方の評価が多くあります。
2位.MSFJ株式会社
手数料は業界最安水準1.8~9.8%
サービス名 | 手数料 |
---|---|
クイックファクタリング | 3.8%~9.8% |
プレミアムファクタリング (最大5000万円の大口買取) |
1.8%~ |
個人事業主専用ファクタリング | 3.8%~9.8% |
MSFJは3種類あるファクタリングによって、手数料が1.8%~9.8%となっています。
手数料が10%超えのファクタリング会社も多い中で、上限手数料が9.8%のMSFJは業界トップクラスの安さと評判です。
最低買取金額が10万円で、個人事業主にも対応している利便性の高さも高評価です。
最短即日の資金調達OK
MSFJは申し込みから契約までの早さにも自信をもっており、最短即日の資金調達が可能です。
インターネット上で申し込みや必要書類の提出ができるので、来店不要の手続きとなります。
契約の際には1時間ほどの面談が必要ですが、担当者の訪問による面談となるので、忙しい方にもおすすめです。
3位.ビートレーディング
スピード重視!最短12時間の資金調達が可能
ビートレーディングは審査スピードを重視しており、最短12時間の資金調達が可能です。
審査スピードを早めるポイントは必要書類をいかに早く揃えるかです。
受付時間内に書類をすべて揃えて申し込みをすることで、入金までの時間をより早めることができます。
⇒ ビートレーディングの口コミ評判や実績・信頼度の解説はこちら
審査通過率が98%
ビートレーディングの審査通過率は公式サイトで98%と発表されています。
お金の融資より審査が甘いことに加え、ビートレーディングは赤字・税金滞納・債務超過などあなたの事情に合わせて、親身に相談に乗ってもらえます。
4位.ウィット
小口買取を専門とする業者
ウィットは500万円以下などの小口の売掛債権買取を専門とする業者です。
ファクタリング会社の中には最低買取金額を定めているところもありますが、ウィットなら規模の小さな会社であっても資金調達が可能です。
数百万円の資金繰りに苦しむ中小企業が多い中で非常に頼りになる存在です。
来店不要・非対面での手続きが可能
ウィットは小口専門で中小企業の資金繰りを専門としていることから、来店不要・非対面での手続きが可能となっています。
中小企業の経営者は現場に立つことも多く、手続きの際に来店して、対面をした上で手続きをするのが困難である場合がしばしばあります。
また小口専門であることが、対面不要のより簡易的な手続きが可能となっている理由です。
5位.オルタ株式会社
手数料は2~9%(2社間ファクタリングのみ)
オルタは2社間ファクタリングのみとなっていますが、手数料が2~9%と業界最安となっています。
AIスコアリングをもとにしたオルタ独自の査定システムでコスト削減が実現し、このような手数料が可能となっています。
手続きがすべてオンライン完結で即日入金もできる
オルタのファクタリングは手続きがすべてオンラインで完結し、紙の書類は不要です。
面談不要で最短即日の振込が可能です。
ファクタリングサービスの流れ(申込から即日入金まで)
ここでファクタリングの2社間契約の一般的な流れを見てみましょう。
- 申し込み
- 仮審査
- 本審査
- 契約
- 入金
申込みから入金までを細かく見ていきましょう。
1.申し込み
Webサイトまたは電話で申し込みをします。
Webサイトでは会社名や代表者名、連絡先などの身元を確認する情報や、希望買取金額や契約方法(2社or3社)など手続きに関する情報を入力します。
不明点は電話で直接問い合わせをしてからすることもできます。
2.仮審査
仮審査は電話でのヒアリングとなる場合が多く、申込みで申告した情報に加え、自社の業種や売掛先の企業情報、資金の調達意図などが細かく聞かれます。
その際に審査に必要となる書類が指定されたり、手続きの流れについて詳しく聞くことができます。
3.本審査
本審査では、ファクタリング会社が仮審査で得た情報を吟味して、希望金額の可否や手数料など契約に関する内容を審査します。
売掛先の企業から確実に売掛金を回収できるのかを審査して、ファクタリング会社が損害を被ることのないよう、企業の信頼性を様々なデータから調査します。
4.契約
本審査に通過すると契約となります。
発行された契約書に目を通して、契約内容をしっかり確認しましょう。
会社によっては契約書の郵送や印鑑証明書類の関係で入金が遅れる場合があります。
5.入金
契約が締結されると、売掛債権の買取金額より手数料分が引かれた金額が指定した口座に振り込まれます。
ファクタリングのデメリット
ファクタリングのデメリットは、契約内容によって高い手数料がかかる場合があることです。
取引金額や売掛金が入金されるまでの期間などによって契約内容が変わり、高い場合、取引金額の20%ほどの手数料がかかってしまうことがあります。
その他、3社間取引や債権譲渡登記が必要になった場合に、売掛先の企業にファクタリングの利用がバレてしまい、資金に困っていることが会社の信用にマイナスに働いてしまいます。
ファクタリングを利用するときには見積もりを出してもらい、どのような契約になるのか確認をするようにしましょう
ファクタリングのメリット
ファクタリングの3つのメリットを解説します。
資金不足に対応可能
売掛金の支払い期日前に資金が足りなくなった場合に、売掛債権を現金化することで、資金繰りの対応が可能になります。
「ここを乗り切ることができれば…」という状況で役立ちます。
最短即日での資金調達が可能
ファクタリングは最短即日での入金が可能なので、すばやい資金調達ができます。
審査状況によっては翌日以降の入金となりますが、審査に1~2ヶ月もかかる銀行の融資では間に合わないときでもファクタリングなら問題ありません。
手数料はかかりますが、融資ではないので利息はかかりません。
これまでの銀行融資や手形取引などの問題点を補う資金調達法として、ファクタリングは新たな選択肢になります。
企業が手形に頼らないで、しかも、企業間信用を金融機関信用へ転換しうるような新しい取引形態を開発しなければならないときをむかえた。
ファクタリング取引の検討を試みようとする本稿の動機は、以上のような問題意識からである。
特に資金力が不十分な中小企業は資金繰りに苦しむことが多いため、それぞれの環境に沿った新たなサービス・取引形態が出てくることは、景気の活性化において非常に価値のあることと言えます。
信用情報に影響しない(銀行系以外の会社)
ファクタリングは売掛債権の買取であって、融資ではないため、信用情報に影響しません。
売掛先の企業が倒産して売掛金が回収できなかったとしても、※償還請求権のない契約であれば、利用者に負債は発生しません。
※売掛先からお金を回収できなかった場合に、ファクタリング利用者に損害を求めることができる権利。
信用情報への影響がないため、将来における融資の審査にも有利になります。
ただし銀行系のファクタリング会社に関しては金融機関が取り扱う商品である以上、信用情報に開示されてしまうので、注意が必要です。
給料ファクタリング(個人向け)との違い
ファクタリングには一般のサラリーマン・会社員などの個人が契約できる給料ファクタリングもありますが、それは法人向けのファクタリングとは異なります。
通常のファクタリングとは企業または個人事業主がもつ売掛債権の売買をする契約ですが、給料ファクタリングは個人が持つ給料債権の売買を指します。
給料ファクタリングは、信用情報や属性が良くないために金融機関や金融会社からの借入が難しい人が利用するサービスです。
ファクタリング会社を装った違法な闇金・悪徳会社に注意
業者の中にはファクタリング会社を装った闇金または悪徳会社が潜んでいることがあります。
そのような会社は相場とは大きくかけ離れた法外な手数料を取ったり、契約後に説明にはなかった手数料が取られることあります。
その他、契約書を発行しないなど手続きがあまりにも簡単に進む場合は悪徳会社である可能性が高いです。
⇒ 悪徳なファクタリング会社の特徴や見分け方の詳しい解説はこちら
事前に口コミ評判を参考にしたり、契約前に不明点などは確認するようにしましょう。
まとめ
ファクタリング会社を選ぶポイントやおすすめの会社を紹介しました。
ファクタリングをうまく利用するためにも手数料や振込スピード、会社の信頼性などを考えて、あなたの状況に合ったサービスを選びましょう。
実際に利用した人の口コミも重要です。
コメント